縄文時代もあった!?“ペット霊園”


▼ページ最下部
001 2010/09/03(金) 12:54:17 ID:ngNIhUPg4Q
宮城県教委は2日、大崎市田尻小松の北小松遺跡から、
縄文時代晩期(約2500年前)の犬の墓や掘立柱(ほったてばしら)建物跡、
動物の骨で作った髪飾りなどを発掘したと発表した。
県教委は「当時の人々の暮らしを知る上で貴重な資料」としている。
調査は圃(ほ)場整備に伴い、2007年度から水路と農道になる部分で実施。
今年は、水辺の集落とゴミ捨て場を発掘した。
犬の墓は5基見つかり、計6匹分の骨が埋葬されていた。
食糧のシカやイノシシの骨がバラバラに捨てられたのとは対照的に、
ほぼ全身がそのままの形で見つかった。ペットとして飼われ、住居近くに丁重に葬られたとみられる。
(2010年9月3日11時34分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100903-OYT1T00388.htm?from=y10

さすが日本人。
これが弥生に入ると 犬の種類も朝鮮半島系が増えて
犬を食った骨をゴミ扱いするようになるんだよね。

写真は縄文晩期の北小松遺跡(宮城県大崎市)で、ほぼ完全な形で埋葬されていた犬の骨

返信する

※省略されてます すべて表示...
028 2020/12/28(月) 19:54:26 ID:qDb5d6d.GQ
民族ネタにされてるな

返信する

029 2021/03/09(火) 21:15:01 ID:S7Cul9c1f.
>>27
品種改良とかしてないから基本的にアジアの在来犬は似たような見た目の雑種っぽい感じだけど、日本犬には先史時代から大陸犬、半島犬の血が入っているし似ていいるよ
日本犬はニホンオオカミの血も入っているし、気候風土が違うのと、改良もしているし、地域ごと犬種も多いから、日本犬の全てがとても似ているというわけではないけどね

柴犬は冬場毛深くて夏にはふわっと、寒くなるとまたバッサリ毛が抜けるけど、ほっそりした時、そういうタイプの日本犬と朝鮮半島の犬は見た目がかなり近い

東南アジアとかの在来種、雑種は、西方と地続きなんで、いろんな犬が陸や海の各地からも入ってくるし、毛が短い洋犬雑種みたいな見た目をしている

韓国にも珍島犬という在来種がいる、見た目はほぼ日本犬とおなじ、日本犬は毛深いからふわっとしているけど

返信する

030 2021/03/09(火) 21:17:52 ID:0HcQZy/qsQ
>>27
>>29です、連投規制なんで分けて投稿しました

珍島犬は日本統治時代に日本の学者が珍島犬と名付けて一つの犬種として見出したもので、それ以前は単なる「犬」だった
言うまでもなく、朝鮮半島では犬や猫は食材の一つだった
日本統治時代に日本が学術的価値を見出して保護をしていなかったら、おそらく滅んでいた

日本犬は近代以前から地域ごとの犬種が確固としたものになっていて、地域ごとに何種利もいて多種多様たけど、朝鮮半島は王族貴族の搾取がすごくて、貨幣経済は崩壊、庶民は極めて貧しい生活だったので、犬を飼うとか文化がどうとかどころではなくて、日本統治時代に日本が保護をしていなかったら滅んでいた

昔は今よりもっと犬や猫を食べていたのと、独立後の社会の混乱や朝鮮戦争の食糧難、動物保護もここ何十年豊かになってからのことなんで、戦後も絶滅しかけていた

あと、ドサという土佐犬と洋犬をかけ合わせて作った犬もいる、名前からして土佐犬を意識している犬種だけど、そのうち土佐犬より優れているとかマウンティングしてきたり、土佐犬の起源がどうとか言いだすんじゃないかな、ほかの日本のあらゆる文化に対しても同じようなことしているし

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:30 削除レス数:0





犬掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:縄文時代もあった!?“ペット霊園”

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)